DeAGOSTINI
赤城を作る No.3

 

image007.jpg

赤城の艦尾近傍(ハセガワ赤城用)

 

 DeAGOSTINI赤城の製作記録「その3」です。9号終了時点で「その2」が既に重くなってしまいました。あれこれと新しいキットで試しているので、ついつい余計な改造までしてしまいます。出来上がりがオリジナルよりも良いとは限りませんが、誰に迷惑をかける訳でもなく自己責任で楽しんでいます。あの外板貼りや船体磨きが始まるのももう直ぐでしょう。また「粉」との闘いが待っています。

 

目 次

 

*         指揮所

*         四角い窓

*         発作

*         艦橋小物

*         10,11号、船体

*         指揮所2

*        

*         30cm投光機

*         着弾修正指示

*         7.7mm留式機銃

*         12,13号、船体

*         97式艦上攻撃機ーその2

*         機銃装着

 

 

指揮所

 

image006.jpg

 何かすることはないかと考えていて、ふと指揮所を製作するところのSBSを見ていて気付きました。ここは凹みではなく空間ではないかと。1/350で確認すると確かに人が入るところです。

 ということで入れるようにしましょう。

 

 

 

image009.jpg

 オリジナルは金属パーツですが、これを彫り込むのは無理なので、小判形にプラ板を5枚切って重ねます。中の3枚の小判形は中をくり抜き、窓部分を削って作ります。

 ヤスリとサンドペーパーで形を整えて出来上がり。これで中に入れます(誰が?)。

 

 

 

image011.jpg

 ついでにサイドデッキの補強板も厚過ぎるので取り替えます。材料は透明プラスチックの梱包材です。直角三角形のパーツは、まずプラ材を長方形に切り、対角線で切り離します。丁度、左右で2枚ずつ必要です。1セットは後日のために取っておきます。

 

 

 

image013.jpg

 やすりで削って、ツルツルにします。

 

 

image015.jpg

 補強板と指揮所、指揮所の補強を付けて、隙間をパテ埋めします。

 

 

 

image017.jpg

 500番のサフを吹きます。指揮所の部分です。

 

 

image019.jpg

 補強材には軽量化のための穴を空けておきます。

 測距儀はディテールを確認してから取り付けなので、今日はここまで。

四角い窓

image007.jpg

 今日は大和魂さんが遊びに来ました。そこで驚愕の事実を指摘されてしまいました。赤城のマントレットの後ろに窓があるというのです。しかも四角い窓が。さらに、その左右に丸窓が付いていると、証拠写真を見せてもらいました。

 帰られた後に、悩みました。丸窓ならまだしも、四角い窓ではどうしようもないかと。しかし、一つ方法を思い付きました。明らかに間違いであれば直さないとダメでしょう。

 

image016.jpg

 既に艦橋は出来上がっているので、ハンドドリルは使えません。ピンバイスにドリルの刃を付けて左右の丸窓の窪みを作ります。そして、大きな刃で窪みを作ります。

 

DSC09173.JPG

 丸窓は上に「眉毛」を付けます。四角い窓は、一旦パテで埋めてから四角く窪みを付けます。ただ、四角い形が不鮮明になるので、適当な四角いエッチングで窓枠を付けます。

 

 

DSC09175.JPG

 パテが硬化後に佐世保色を塗りますが、他の部分がつや消しトップコート処理しているので、艦橋の窓をマスキングしています。

 

 

DSC09177.JPG

 表面が良くないのは、この際、見ないことにします。トップコート乾燥後に、ガラス部分にクリア塗料を流し込みます。マスキングをしなかった黒板がつや消しになり、それらしくなりました。

 本当はもう少し大きいのですが、既にココまで組みあがっているので、ピンバイスではこれ以上掘れませんでした。

 

 取り敢えず、四角い窓が此処にあるということでいかがでしょう>大和魂さん

発作

 

0001685M.jpg

 これが問題の四角い窓です(大和魂さん写真お借りします)。真珠湾攻撃の成功を記念しての写真ということで、マントレットに隠れていた部分がはっきりと写っています。

 この窓は、操舵室の窓だそうで、奥が深いようです。明らかに現在製作中の艦橋とは違います。艦橋との段差もありません。さらに、サーチライトの載っている甲板部分が斜めに切れています。

 もはや小細工でどうこう出来るレベルを超えています。困ったな〜、どうしよう…

 

 

image027.jpg

「『違う…違う…』とブツブツ言いながら、虚ろな目をして、これまで大切に作っていた模型を壊し始めました」(家族談)

 

 気が付くと艦橋はバラバラでした…どうしよう。写真見せた人、責任とってくれますか〜?

 

 冗談はさておき、以前から気になっていた点や、何度か貼り直して瞬間接着剤が見苦しくなっていた個所もあったので、この際、大掃除です。

 

 

image029.jpg

バラバラにした部品を整理します。これは大物部品です。電飾系は触りませんが、サーチライトのある甲板の処理があるので注意しないと壊してしまいます。もちろん、艦橋正面の窓や形状も修正します。

 

 

 

image031.jpg

雨どいや手すりは一旦塗料を落としてから再利用です。

 

 

 

image033.jpg

 問題は双眼鏡等の小物です。以前から気になっていたのですが、やはりオーバースケールです。その他のパーツも作り直しです。

 

 

 

image035.jpg

 艦橋正面の修正です。一旦ハンドドリルで、大きな穴を開けておき、エポキシパテで埋めます。この時に、四角いプラ棒で穴を貫通するように開けておきます。

 後はパテが硬化後に形を整えます。

 

 

 

image037.jpg

 気になっていた艦橋後部のバルブパネルです。今回は資料を見ながらそれらしく小物を付けておきます。雨どいなどのパーツは再利用なので、最初に試行錯誤しながら作ったのと違い作業に手間取りません。

 

 

 

image039.jpg

 でもって、出来上がりがこれです。四角い窓も、小細工で誤魔化したのに比べれば、まあまあ写真に感じが似ているのではないでしょうか。サーチライトの甲板も斜めに削り落しました。

 今日はココまで。残りの望遠鏡などのパーツを付ければリカバー終了です。

           艦橋小物

image027.jpg

 発作的な解体補修の後始末で、小物の製作です。双眼鏡は細いプラ棒で全部作り直しです。対物レンズの庇はさすがに無理なので、切り口を斜めにカットしました。レンズ部分はガンダムマーカーの黒を塗り、その上からクリアを塗って光沢を出します。

 ループアンテナのワイヤーを細くしました。0.3mmの真鍮線でしたが、フィーダー線の細線にしています。写真では中央の支柱しか見えないので、この程度でしょう。左右の信号灯(?)はクリアパーツで作りました。この部分は作る人で形が違います。左舷は手持ちの写真で確認しましたが、右舷は他の方の形にしました。左右で形が違うとしか考え難いかたです。

 

image029.jpg

 艦橋前部の双眼鏡も細くしています。同じく対物レンズ側は庇代わりに斜め切りしています。レンズ面の処理も艦橋のものと同じです。

 右の信号灯は、取り敢えずこんな形にしています。もう少し調べて確定しますので、仮置きです。

 

image031.jpg

 前部の露天艦橋のブルワーク一部を削って鎖の手すりに換装しています。

 2本の支柱の補強も梱包材の透明プラ板よりも薄いプラペーパーに換えています。

 舷窓のガラスもクリアの厚塗りで入れています。

 

image033.jpg

 デアゴモデルに無い後部艦橋の双眼鏡も換装しています。

 バルブパネルも出来上がりですが、取っ手は金色でも塗っておくのが良いかも知れません。

 

 さて、ココで一言。デアゴさん、送ってくるなら曜日は固定してくれ!ある時は土曜だったり、ある時は日曜だったりと、毎週違っては週末の予定が立たない!

 ましてや、平日に送りつけるのは止めてくれ!

           1011号、船体

 

image029.jpg

 やっぱり火曜日なんぞに送りつけてきた。何を考えているのか?結局、積読になると中断者が増えてしまうので困るのはデアゴだろうに思うのだが。

 

 

 

image031.jpg

 パーツも段々しょぼくなる。しょぼくなるのは文句は言わないが、サイドデッキを作ったり、カッターを作ったりと寄り道しないで、船体なら船体の製作をどんどん進めないのか。パーツを無くす人がいるのではないか?

 相変わらず、パーツの送付順は理解に苦しむ。

 

 

 

image033.jpg

 11号なのでバインダーは2冊目に。

 

 

 

image039.jpg

 さて、気を取り直して船体の製作に入ります。23Aのパーツは23のパーツの後ろ側に貼り付けます。SBSでは写真の向きに、との説明。ハッキリと後方だと書かないと間違える人がいるのではと心配になるのですが。

 

 

 

image047.jpg

 しかも、こんな段差ができてしまいました。大丈夫でしょうか。いずれにせよ、待つしかありません。

 

 

image049.jpg

 28号パーツは、そのままでは予定の位置にハマりません。少し削って調整します。

 

 

 

image051.jpg

 今度は、28号と27号の間に隙間ができました。ここの隙間は塞いでおかないと、後でこの部分の船体に穴が残ります。

 

 

 

image053.jpg

 大和のビルジキールを作った時の残りの木切れで楔を作ります。

 

 

 

image055.jpg

 隙間に接着剤を塗った楔を入れて出来上がり。この手の隙間塞ぎは大和の外板貼りで散々やらされました。

 大和の時の話を耳にしますが、この外板貼りで止めてしまった人も多いとのこと。

 それと思い出したことが一つあります。やがて始まる作業では、外販の板を局面に合わせて貼り付けますが、その時に板に水を付けるとの指示がSBSでありました。これは、後々のひび割れの原因となります。大和の時はアイロンの熱で曲げましたが、いまだに酷いひび割れは発生していません。

 

 

image057.jpg

 これが今回の手古摺った方の作業部分です。大和に比べると艦底部の補強がなされているようです。大和を作った方はお分かりですが、あとでこの辺りは、ゴリゴリと相当に削ることになります。多少時間は掛かっても丁寧に仕上げた方が良い部分です…でも、またアレをやるのか....最も辛い部分ですが頑張りましょう。最後に船体に塗装をすると感動モノです。

指揮所2

image031.jpg

 指揮所サイドデッキのブルワークですが、モデルで厚みが約1mmです。250倍すると25cmになり、さすがに厚過ぎます。プラモデルでは、ディテールアップにブルワークを薄く削ることをします。金属パーツなので削るよりは換装してしまいます。

 

image033.jpg

 削って、削ってツルツルにします。ナマコ板を削ってしまわないように注意します。

 

image039.jpg

 3mm幅のプラストライプを貼ります。

 

image047.jpg

 外した部品を付けてサフを吹きます。

 

image049.jpg

 プラストライプの上端を少し外側にカールさせてあります。(でも、ここをやってしまうと残りのブルワークを全てやることになります…)

image051.jpg

 題名は翼ですが、写真は何やら怪しげな物体「翼もどき」です。

 話はGWのプチオフに遡ります。大和魂さんの見事な零式三座水探を見せて頂きました。それ以来、ツラツラと考えていて、ようやく形になりました(オッサン、仕事しとるんかい!)。

 

image053.jpg

 怪しげな「翼もどき」の中には、さらに怪しげなカラクリが埋め込まれています。

 

image055.jpg

 1/25097式艦攻と大きさを比較します。カラクリ部分を、この模型の翼よりも小さくするのに苦労しました。

 

image057.jpg

 そして、ジョイント部分が折れ曲がります。ですが、まだ実機搭載の自信が無いので、出来上がっている機体の改造はせず、14号辺りで配布予定の97式を改造します。

 

image067.jpg

 カラクリ部分の厚みを約1mmに押さえ込んでいるので、パテ埋めすれば表面には突起等は出ない(はず)です。いずれにせよやってみないことには何とも言えませんが…

30cm投光機

image031.jpg

 D掲示板や某所で話題になっている指揮艦橋後部の投光機を作ります。径が30cm程度だそうですので、1mmのプラ棒でも使おうかと考えていて、ふと1/700ウォーターラインの部品に探照灯があったのを思い出しました。

 探してもみるとありました。ピッタリの大きさです。早速、台をプラスティックで作って取りつけました。佐世保色で塗装後、レンズ面をシルバーにクリアの厚塗りで処理しています。

 

image033.jpg

 場所はこの辺り。取りつけは一瞬で終了です。

着弾修正指示

image029.jpg

 飛行隊長さん、大和魂さんから資料や御指摘をいただきました。有難うございます。早速、模型の方に反映させてみました。

 まず、投光機ですが台が四角ではなく三角でした。頂いた写真ではもう少し小さいようでしたので一回り小さなものに取り換えています。

 また、投光機の真下にも双眼鏡がありますとのこと。追加をします。

 

 

image033.jpg

 また、速度信号灯についても詳細な資料を飛行隊長さんから頂きました。わざわざおまとめになられたのでしょうか。感謝いたします。

 これまで資料が無かったのですが、おかげで右舷側の信号灯の形が分かりました。左舷側とははやり形が違っていたようです。

 クリアパーツで信号灯を赤4本、緑4本作ります。

 

image047.jpg

 投光機と双眼鏡の出来上がりの状態です。

 

image029.jpg

 右舷側の信号灯です。

 

image033.jpg

 左舷側です。右舷側の写真も参考にしています。

 

 飛行隊長さん、大和魂さん有難うございました。

           7.7mm留式機銃

 

DSC09338.JPG

 飛行隊長さんからリクエストの艦橋にあったという7.7mm留式機銃です。97式から取り外して艦橋に設置してありましたとのこと。

 資料に基づきプラ材とメッシュ、真鍮線、フィーダー線を組み合わせて形を作って黒鉄色を塗っています。

 

 

 

 DSC09339.JPG

 下に見えているのは爪楊枝の先です。

 

 

 

image033.jpg

 艦橋に置いてみました。この位の大きさです。生憎と設置場所が正確に分からないので設置はしていません。

 場所が判明次第固定します。

1213号船体

 

image033.jpg

 前回に散々悪態をついたせいでしょうか?今回は金曜日に送ってきました。

 

 

image055.jpg

 パーツは船体とサイドデッキ+機銃、97式艦攻です。翼の折畳みは週末にゆっくり取りかかるので、まずは船体の作業を片付けます。

 

 

 

image057.jpg

 大和でも作った艦首ブロックです。今回は半分だけ。

 

 

 

image067.jpg

 船底部甲板の補強材を取りつけます。

 

 

 

image077.jpg

 隙間は、前回と同様に端切れを使って埋めておきます。

 これにて船体は終了です。

97式艦上攻撃機ーその2

image031.jpg

 97式艦上攻撃機の2機目です。下地処理して筆塗りで彩色です。車輪は取りつける前に塗装した方が楽です。しっかり乾燥させてからデカールを貼ります。

 

image080.jpg

 下面はシルバーです。最近、暖かくなったのは良いですが、湿度も上がって水性塗料の乾きが悪くなりました。

 爆装はまだ決めていません。せっかくですから魚雷にしますか…機体番号との整合性を考えないといけません。

 

image055.jpg

 さて、主翼の折畳み。その1です。

 

image057.jpg

  主翼の折畳み。その2です。本当は90度以上折畳みするはずなので、まだ不完全と言えば、不完全です。

 しかし、手が、手が痛い…完全に腱鞘炎の症状です。ヤスリの使い過ぎでやられました(T_T)また、ギリギリの細かい作業で手が疲れました。

 残りの機体に此のギミックを施す前に手をやられてしまいます。

 

image067.jpg

 これ一機に留めるか、新しい手を抜ける方法を考えるか思案どころです。

機銃装着

image079.jpg

 飛行隊長さんからの情報に基づき機銃を装着します。留式の独特な円筒式マガジンが見える角度からの写真です。

 

image081.jpg

 二点式ステーには手元のエッチングからパーツを流用です。

 

その3終了