DeAGOSTINI
赤城を作る No.2

 

image011.jpg

赤城の艦橋部近傍(ハセガワ赤城用)

 

 始めてしまった戦いですが、意外と手古摺っています。頭の中でできるはずのことが、実際に試してみると出来ないことが多くて悩んでいます。しかも、まだ7号だというのに「その2」に突入してしまいました。この先、どこまでページが増えるか怖くなってしまいます。

 

目 次

 

*         淵田中佐機仕上げ

*         零式戦闘機+おまけ

*         九九式艦上爆撃機

*         8,9号船体

*         艦橋整備

*         できるかな?

*         失敗

*         12cm高角砲

*         艦橋整備−その2

 

 

淵田中佐機仕上げ

 

image006.jpg

 デカールを作り直しました。インクジェットで作るタイプは、下地の色に負けてしまいました。大和で使ったプリントごっこで作り直しています。

 それでもダメな場所は筆で色を加えています。

 このスケールなので、ピトー管も付けてみました。

 

 

 

image007.jpg

 デカール作成の副産物ですが、キャノピーの枠をデカールで作ってみました。デカール用紙に機体の色を塗って、細く切って貼りました。マスキングで塗り分けるよりも簡単で時間も掛かりません。

 

 

 

image008.jpg

 プロペラですが、シルバーで塗って、赤い二本線をデカールで貼ってます。

 

 

 

image009.jpg

 裏には「1」番を貼ってます。タイヤの格納部分は青竹色が目立ち過ぎるのでおとなしくシルバーのままにしています。(本当のところは不明)

 

 

image010.jpg

 キャノピーとアンテナを貼りました。この部分には粉を吹く瞬間接着剤は使えません。透明ゴム系の接着剤を使います。

 一日養生して、つや消しラッカーを吹いて、アンテナ線を張って出来上がりとなします。

 これをあと20機…

零式戦闘機

image023.jpg

 機体はほぼノーマルですが、主翼の先を翼灯用に少し削っています。例によって下地処理のサフ500番を吹いた後です。キャノピーを仮置きし、その周囲をピンで「け描き」ます。

 

image024.jpg

 ピンの削った痕を参考に、コクピットの部分を塗り分けて、機体の灰白色、エンジン部分のつや消し黒を塗ります。この段階で、機体や翼の筋彫りに墨入れをしておきます。

 

image025.jpg

 自作デカールを貼ります。下地が薄い色なので、97式とは発色が違います。

 

image008.jpg

 デカールの用紙にコクピット色を塗り(写真)、その上から灰白色を塗り重ねます。

 

image026.jpg

 上のデカールを細く切ってキャノピーに貼ります。外からは灰白色、中からはコクピット色…になってますが、懲りすぎました。機体に貼ってしまえば内部からは見えません。

 

image027.jpg

 キャノピーとアンテナはゴム系透明接着剤で貼ります。くれぐれも瞬間接着材は使ってはダメです。内部に白い粉を吹くとコクピット色が見えなくなり、しかも修正不可能になります。

 ピトー管を付け、翼灯を97式と同様に透明パーツで作成してあります。プロペラにはシルバーで塗装後に赤線のデカールを貼ってあります。

 

image028.jpg

 アンテナが固定された後に延ばしランナーで空中線を張ってつや消し黒で塗装します。機銃が無いのに気付いたので0.5mmの真鍮線で作成しガンメタリックで塗装してあります。

 全体につや消しのクリアラッカーを塗装します。つやが消えてしまったキャノピーと翼灯部分はクリアラッカーで復活します。

 

image030.jpg

 97式も同様に空中線とつや消しラッカー処理をしました。この97式には魚雷が付いていましたが、淵田中佐機の爆装は250kg爆弾なので付けていません。この先、爆装が魚雷だけのようなら自作の必要があります。

 次は99式ですが、あと19機残ってます。97式、零式ともに一機の製作に約4時間掛かりました…って、確か空母(船)を作っていたはずです!

おまけ

image017.jpg

 翼灯ですが、御参考までに作り方を御紹介。

 

 φ3mmの透明プラ棒から翼の厚さに円盤を切り出します。

 

 切り出した円盤を翼の切り欠きの大きさに合わせてカットします。

 

 カット面にクリアレッド(左)、クリアブルー(右)を塗ります。

 

 出来上がったパーツを翼の切り欠き部分にゴム系透明接着剤で貼ります。

 

 

image019.jpg

 水密扉の作り方をご参考までに紹介します。1/250というスケールの水密扉が探す限り市販されていません。御自分でエッチングが作れる方は良いのですが、そうでないと中々厳しい状況です。そこで、プラストライプを使った「そこそこ」に見れるものを自作する方法です。あくまで「そう見えないこともない」といったレベルのものです。決して確かな考証に沿ったものではないので、完全を期す方にはお勧めしません。

 なお、言わずもがなですが、採否は各自の御判断にてお願いします。

 

材料は、0.14mm厚、3mm幅のプラストライプ(ホビーベース製)です。これに伸ばしランナーを少々。

 

先ず、プラストライプを5mm4mmに切り出し、さらに4mmのプラストライプを1mm切って2mm幅にします。

 

2枚の長方形のプラストライプの四隅を彫刻刀(浅丸刀)で切り落とします。

 

これらを貼り重ね、適当な長さに切った伸ばしランナーを図の位置に貼り付けます。後は、適当な場所に貼り付けて塗装するだけです。

九九式艦上爆撃機

 

image025.jpg

 三機目は99式艦爆です。SBSは翼折畳みバージョンですが、今回は開いた機体にします。組み立てて、しっかりパテ埋めしておきます。

 

 

image027.jpg

 ダイブブレーキが何故か「棒」?6号の8ページには、しっかりと99式のダイブブレーキのイラストが載っているので、これを参考にプラ板で作り直します。

 

 

 

image029.jpg

 サフを吹いたところです。ダイブブレーキはこんな感じです。

 

 

 

image032.jpg

 灰白色で機体を塗装後に主脚を付けます。主脚には予め塗装、デカール貼りまで処理済みです。機体に取りつけ後では取り回しが大変なので、取りつけ前に終えておきます。主脚の数字は印刷で潰れてしまわないように、赤のデカールの上に白い数字のデカールを貼って作ってます。

 

 

 

image034.jpg

 後は、これまでと同じです。操縦席前のエンジン上の照準器(?)でしょうか、付けています。

 

 

 

image027.jpg

 別の角度から。機体番号はAI-203です。

 

 

image036.jpg

 裏側はこんな感じです。

 一日養生して、つや消しクリアコート処理、空中線を張って出来上がりです。

 

 

 

image019.jpg

 空中線を張って出来上がり。

 

 

image021.jpg

 これで、あと18機…

 

image019.jpg

 あと17機…

89号船体

image004.jpg

 定期購読の89号が今週は日曜日に送ってきました。サイドデッキとパラベーンが入っていますが作りません。

 世間では佐世保色が品切れです。赤城が原因とみて毎違いないでしょう。あるブログでは仕方なく呉色で作っている人もいました。この手の小物は、まとめて塗装しないと何本あっても足りません。

 デアゴさん、少し考えて御指導を。

 

image005.jpg

 フレームですが、こちらは即終了です。もうすぐ外板張りが始まるとこうはいかなくなります。

 

image034.jpg

 大和と長さが近づいてきました。

艦橋整備

image036.jpg

 艦橋の手すりが今イチなので作り直します。取りつけてあった手すりを外して、縦の棒の部分を細いエッチングから0.3mmの真鍮線に換えます。

 

image043.jpg

 元の位置に取りつけました。前よりもしっかりした感じ※になりました。

 

※個人の感想です。

 

image045.jpg

 手すりだけ塗装しては世間様に申し訳ないので、以前から気になっていた双眼鏡の改造をします。

 艦首側の双眼鏡ですが、左側が改造したものです。対物レンズの上に庇(ひさし)が付いています。これを全ての双眼鏡の対物レンズに付けます。庇のパーツは手すりを塗装する時に、一緒に塗装します。

 

image051.jpg

 艦橋部分の改造後の双眼鏡です。

 艦載機も手元の4機を作成し、艦橋も取り敢えず手を入れるところは無くなりました。船体も次号が来るのは連休明けです。

 

 さて、連休は何をしましょうか?

できるかな?

image019.jpg

 赤城のエレベータを電動ギミックできないか思案中である。丁度、連休で時間があるので考えてきたことを試してみようと思っている。

 設計図らしきものを描いてみた。果して、獲らぬ狸の皮の具合はどうであろう。

 

image035.jpg

 タミヤのギアボックスで丁度好さそうなものがあった。制御用の観にスイッチと逆転用のスイッチなどで機関部を作ってみる。

 取り敢えず、船体の大きさなどは考えずに機構を作ることになる。30日は仕事なので、作業は1日以降となる。

 

image036.jpg

 エレベータなので上と下で止まらないといけない。ミニスイッチはその制御をおこなうためのもの。設計図に沿って組み立てを開始。

 

image044.jpg

 船体が出来上がり飛行甲板が出来るまではまだ1年は掛かると思われ、艦橋はそれまですることが無い。艦橋部のライトを点けたり消したりして遊んでいるうちに壊してしまいそうなので、電源内蔵のボックスに固定することにした。

 

失敗

image035.jpg

 夏休みの工作のようになりましたが、取り敢えず試行錯誤で作ってはみました。

 

image043.jpg

 動かしてみると、ギクシャクして滑らかに上下しません。

 レールとの摩擦を無くすには、余程精度よく工作しないとダメのようです。また、輪ゴムでの動力伝達は最上部にプーリーが来るので空母には向きません(やってみるまでわかんねぇのかよ!)。

 そんなこんなで、エレベータは失敗です(T_T)。いずれまた新しいアイデアを思いついたところで再挑戦です。

12cm高角砲

image045.jpg

 気を取り直して何か作ろうと思いますが、艦橋も取り敢えずすることはなく、艦載機も残っていません。現時点ではサイドデッキは塗料の無駄ということで、残りは12cm高角砲だけです。

 工夫は塞がっている砲口です。連休の時間を使って削ろうと思いましたが、0.7mmのピンバイスでも太すぎます。細いドリルの刃を買ってきても、金属は1mm掘り進むのでも大変なのに、場所が場所だけに垂直に刃をあてるだけでも一苦労でしょう。

 とてもやってられません。う〜ん、どうしよう。

 

image051.jpg

 ということで、真面目に穴を掘っていてはいつになるか分からないので、イカサマです。

 真鍮パイプを接ぎ木します。

 

image053.jpg

 この方法なら一瞬で終了。砲口が開きました。あとは塗装するだけです。まとめて塗装しますので、まだ先の話です。

 

image035.jpg

…と思いましたが、そこはモデラーの悲しさ、目の前に改造したものがあれば最後まで作ってみたくなりました。下地処理をサフ500番でして佐世保色を塗装します。

 

image043.jpg

 組み立ては砲身を付けるだけ。砲塔は回転できるギミックなので固定しません。うっかり落とさないように注意が必要です。また、砲が上下に動きますが接着部分が折れるので根元を持つ必要があります。

 頑張った割には、砲口が開いているだけです。

艦橋整備−その2

image035.jpg

 12cm高角砲を塗装するついでに艦橋の附属物を一つ作りました。「串」の字や「出」の字に似ている物体です。真鍮線とプラ棒を使って形を作りましたが、何だか分からないものです。

 

image043.jpg

 取り付け位置は電話アンテナの横です。写真では良く見かけますが、何でしょう?

 

image051.jpg

 ついでにもう一つ。空母の艦橋にはつきものの黒板です。壁面を黒く塗ってますが、やはり黒板らしくしたいと思います。

 色合いが今ひとつ分かりません。取り敢えず、自分の記憶で黒板の色を思い出してみました。

 

image053.jpg

 艦橋右舷の黒く塗った部分に設置します。ここで操縦士さん達が作戦や注意事項などを会議していたのでしょう。色合いはもう一工夫必要かも知れません。

 

image043.jpg

 黒板の色もそうですが、枠も不揃いで気に入りません。0.5cmのプラストライプと0.5mmの真鍮線で作り直しです。黒板の色は濃緑色につや消し黒を混ぜてます。枠はウッドブラウンにしました。

 

 

image051.jpg

 艦橋に付けました。まあ、こんなところでしょう。

 ファイルが重くなったので、「その2」はここまで。10号に行く前に「その2」が終りです。これからは船体の外板貼りが続くので写真は少なくなります(多分)。

 

その2終り