DeAGOSTINI
赤城を作る No.1

 

image006.jpg

赤城の煙突のジャッキステー資料(ハセガワ赤城用)

 

平成22223日、創刊号が販売開始され書店の店頭に並んでいます。定期購読を申し込んでいたので我が家にも早速届きました。いよいよ戦闘開始です。「大和」の90号よりも長い100号完結ということで、この先2年間は生きねばならないことになりましたが、果して完成を見ることができるのでしょうか?

 

 さらに、ハセガワの1/350「赤城」が目の前にあります。プラモデルとソリッドモデルの違いで、細かい構造物が金型で再現されたプラモデル並みのクオリティを追求すれば待っているのは地獄です。まあ、自由度が高いといえばそれまでですが、やりすぎないように自重せねば、それこそ○○○さんのようになってしまいます。m(_ _;)m でも、艦上機の翼の折畳み、エレベータの上下、甲板の照明などやってみたいことは目白押しです(可能かどうかは不明ですが…)。

 

 とにかく、戦いは始まってしまいました。「勝つ為ではなく、より良い負けを得る為の戦い、難しいですな…」の心境です。(自爆)

 

目 次

 

*        創刊号 何もしない!?

*        23号 フレーム、煙突

*        4, 5号 フレーム、パーツ概要

*        艦橋−その1

*        艦橋−その2

*        舷灯(テスト)…写真追加(4/10

*        艦橋−その3 …写真追加(4/11

*        67号 フレーム

*        双眼鏡、煙突

*        淵田中佐機

*         

 

 

創刊号 何もしない!?

 

image003.jpg

 まずは書籍類を読んでみました。大方の構成は「大和を作る」と同じようです。改造などに必要な資料を今後載せてくれると助かります。

 アンケートハガキが入っていたので、意見を書いて送っておきます。DeAGOさん、よろしく。

 

 

image005.jpg

 部品とオマケ類です。一応揃っているようです。大和のときは金属パーツは艦橋からでしたが、赤城は煙突からのようです。早速、目に付くのは「抜けていない」煙突の排気口です。「抜けるものなら抜いてみろ」と、改造マニアへの挑戦と見ましたが、どうでしょうか?

 他はフレーム用の木材パーツ、零式戦のパーツ一機分です。零式戦は下にも書きましたが、しばらくこのまま。大和の一番砲塔状態になりそうな気がするからです(分かる人には分かる)。

 

 

image007.jpg

 オマケは、木工用ボンド、パテ(悪名高き大和パテ?)、平型ヤスリ、耐水ペーパー(1000番)です。590円の創刊号で、一通り評価ができる内容になっています。大和のときは、ペーパーの無い購入者は改めて買いに行かないと作れなかったので、今回は創刊号の内容だけで完結できるようになったのでしょう。

 

 

image009.jpg

 DVDにはモデルの説明、基本的な作り方、赤城の歴史が入っています。それなりに楽しめました。ヤマツクのオフ会にでも持って行って鑑賞しましょうか。

 それと気になるのがナレーション。赤城のアクセントが「あか-ぎ」と間が妙に切れているのですが、こちらが本当なのでしょうか?テレビコマーシャルでもそうだったのですが,皆さんどうでしょう?

 さて、創刊号の作業はココまでです。どこかの国の財務大臣ではないですが、「見守る」だけです。忙しいということではなく、ステップ・バイ・ステップの作業進行が、改造を考えている自分には必ずしもBestではないということです。DeAGOのお勧めの順番に作れば間違いなく100号で完成するはずですが、改造する個所によっては順序を変えないとならないこともありそうです。

 

 また、大和の時はSBSの指示通りに一号ずつ来る部品を塗装してとてつもない量の軍艦色2を消費してしまいました。また、フレームは歪まないようにしないと後々模型にヒビが入りますのでしっかり作る必要があり、少なくとも底板と一緒に接着したいと思っています。

 

 零式戦も翼の折畳みの改造をしないといけないし、まとめて作った方が塗料も少なくて済む、煙突では「抜き」の問題もありますが、ジャッキステーをどうするか(このモデルでは簡略化されているようです)など、あれこれ悩んでいて、手を付ける個所が創刊号ではないという結論に(勝手に)至ってしまいました。

 

 次号、次々号には底板が来るので、フレームから作成開始出来そうです。ジャッキステーもそれまでに結論を出せそうです(ホント?)。

 

23号 フレーム、煙突

 

image018.jpg

 定期購読ですので隔週で二号分が送って来ます。大和の反省で、ある程度部品がまとまったところで作った方が効率的です。今回はフレームと煙突を作ります。艦橋はもう少し部品をためてから、艦載機は機数が揃ってからです。 

 1−3号分のフレームをまとめて作ります。上の山が1号、真中が2号、下が3号のパーツです。

 

 

 

image019.jpg

 これぐらいまとめて作ると、何となく作った気になれます。大和では補強をしないとひび割れると聞きましたので、最後にタミヤのパテで内部を固めました。今回の赤城も適当な処で補強が必要でしょう。

 ただ、ギミックで飛行甲板を取り外しできるようなので、どうするかはまた考えます。

 

image020.jpg

 さて、煙突の排気口ですが、抜けません!ハンドドリルで延々と頑張りましたが無理でした。この金属パーツを良く見ると、約4mmの厚みがあるのが判明しました。手持ちの工具では無理です。残念ながら断念しました。

(この部分の厚みは、意図的に抜かせないようにしているとしか考えられません)

 

 

image021.jpg

 次にジャッキステーですが、やはりオーバースケールですし、本数も足りません。しかも取りつけ強度を増すために溝が掘ってあります(それは、それで悪くはないこともあります)。

 自分のモデルでは別のパーツを付けるので溝は思い切って埋めてしまいます。

 キットのパテは大和の時と同じ(写真右)ようです。当時も食い付きが悪く肉痩せするので評判が芳しくなかったので、エポキシパテを使います。パテが固まってから磨きに入ります。

 

 

 

image020.jpg

 パテの硬化後にペーパーで磨きました。次にジャッキステーの取り付けです。

 

 

image021.jpg

 ハセガワの1/350汎用ジャッキステーのエッチング(大小がありますが大きい方)を使います。

 ハセガワ赤城で使ったものです。延々と貼りつけ作業ですが、隔週なので頑張ります。

 

image019.jpg

 時間が掛かるかと思いましたが、指がジャッキステーのエッチングの折りかたを思い出しました。意外とサクサクと進み一日で貼り終えました。

 このジャッキステーの位置は、資料等を参考にしていません。あくまで我流ですので、ご注意を。

 

image021.jpg

 今ひとつメタルプライマーの働きが釈然としていないので、500番のサーフェイサーを下地処理に使います。ツルツルになり過ぎるよりも多少「ざらつき感」のある方が良いように思います。(好みの問題ですが)

 梯子とモンキーラッタルを追加しています。佐世保色の塗装は艦橋のパーツと一緒にする予定です。

4,5号 フレーム、パーツ概要

image021.jpg

 4号のフレームパーツは3枚です。前方部分に取りつけておしまい。

 

image023.jpg

 5号のパーツは2枚で1枚は中央部分の船底部分です。こちらも即終了。

 

image025.jpg

 これまでに出来上がった船体をハセガワ1/350赤城と比べるとほぼ同じ長さになりました。やはり、1/250は大きく、置き場所に悩みます。

 

image027.jpg

 これがネットで噂の13番フレームパーツの船底からの「浮き」です。やっぱり不吉な番号ですかね…

 水を塗って剥がすなどの修正方法がネット上では議論になってますが、悩んだ末、修正しないことにしました。軟らかい木のパーツなので、後のパーツを組むのも少し削ればそんなに苦労はしないし、どうせこの程度は後々削ることになります(大和で経験済み)。

 それよりも一部を水に染み込ませる方がひび割れのリスクを高めそうです。よって、このまま。

 

image029.jpg

 さて、残りの主なパーツですが、今回はラッタルのエッチングが良くできていました。大和もこの程度を付けてくれれば…

 艦橋上のものはすぐにでも使うことになりますが、飛行甲板と艦橋との間のものは現場合わせにした方が良さそうです。

 

image031.jpg

 99式艦上攻撃機が1機分。これで、3種類の艦載機が揃いましたが、多分、当分次は来そうにありません。まとめて作ることにしますので、しばらくはこのままです。

 

image033.jpg

 シールド付き12cm高角砲が1セットです。やはり、「売り」のパーツなので先に来ましたが、これも3セット揃うのは当分は先になりますので、このまま待ちます。砲口が開いていないのでどうするか考えどころです。

 

image035.jpg

 さて、次回(67号)ですが、6号に艦橋の手すりが付いてこれで艦橋パーツは揃うようです。これで艦橋の作業を開始できます。真鍮線を何種類か買っておく必要がありそうです。

艦橋−その1

image021.jpg

 さて、部品もほぼ揃ったので艦橋の製作に入ります。写真はハセガワの1/350赤城の艦橋側面です。プラモデルの方がモールドは細かく刻んであります。これを参考にしながら金属パーツを刻んでいきます。

 

image023.jpg

 各号のパーツをまとめて箱に入れておきます。大和の時は毎号毎号作ったので塗料を大量消費してしまいました。その反省を踏まえ、適当な段階まで作ってから塗装します。

 

image025.jpg

 気になっていたのは側面のこの造形です。

 

image027.jpg

削って、削って、削って…ツルツル。

 

image029.jpg

 艦橋部分はバリ取りの際に、枠の上部に少し面出ししています。

 

image031.jpg

 露天艦橋の柱の補強は厚過ぎだったのでプラ板に換装。

 

image033.jpg

 艦橋前面の窓が省略されていたので、ドリルで浅く削って窓にします。

 

image035.jpg

 ようやく、削りや穴開けが終わって、組み立てに入ります。削った側面のモールドは雨どい(排水管)です。0.5mmの真鍮線で再現します。また、ジャッキステーがありますので、1/350のエッチングを付けてあります。

 

image043.jpg

 水密扉やバルブの取っ手を付けます。

 

image045.jpg

 残りの小物を付けました。アンテナ類はデアゴパーツでは太すぎるので、真鍮線で換装してます。

 これで、望遠鏡や探照灯が残っているだけですが、これらはレンズ面をシルバーで塗る必要がありますので、ここで一区切りとなります…が、塗装はまだです。

 

 

image047.jpg

 実は、艦橋を縦に貫くトンネルを埋め込んでいます。黄色のリード線と細い線が、艦橋と舷灯の支えを貫いて通してみました。舷灯の支えは真鍮パイプに換装してあります。もちろん、狙いは舷灯と艦橋に灯を燈そうということです。

 まあ、失敗しても艦影が変わるわけでもなし、気楽にチャレンジです。

艦橋−その2

image040.jpg

 思うところがあり、艦橋上部の小物を外しました。測距儀の省略された部分をプラ板で作成して接着しました。測距儀の取りつけ部分の近くにジャッキステーを巻くように付けています。

 

image042.jpg

 「思うところ」は、電話用アンテナが大きすぎることです。アンテナの取り付け部分も大きいので削り落し、適当なエッチングパーツで作成しました。結構、ゴリゴリと削る必要があり、小物を避難させました(上の写真では既にアンテナ台は無くなっています)。

 

image044.jpg

 窓の部分に一工夫。フィーダー線をほぐした細い線を2mm程度の棒に巻きつけ円形にします。この円形の線から円弧を切って、窓の上に貼り付けけます。

 

 

image046.jpg

 一区切りついたので、サフ500番を吹いておきます。これで苦労の跡も前部見えなくなります。

 

image048.jpg

 瞬間接着剤の白い粉で見苦しかった雨どいやジャッキステーもなんとか見れるものになりました。

 

image050.jpg

 上下の艦橋パーツを合わせてみます。まだ舷灯と艦橋の照明のギミックがあるので、接着はしていません。取り敢えず、現時点の艦橋の作業はここまでです。

 

image052.jpg

 煙突と一緒に保管しておきます。

 

image054.jpg

 大和のバインダーを置いてある本棚が一番安全な場所です。

      舷灯(テスト)

image042.jpg

 艦橋最上部の舷灯の作成です。1/350というDeAGOモデルを作る楽しさは、小スケールの模型では出来ない細工を色々と試すことができることではないかと思っています。

 手始めに舷灯に明かりを灯せないかと試してみました。

 

image044.jpg

 最初のテスト結果です。なんとかそれらしくい見えますが、もう少し明るくならないかと思われます。これと、艦橋の明かりの細工を、狭いスペースにどう入れ込むか、思案どころです。

 これが上手く行けは、飛行甲板のライトにも目安がたちます。

 

○追加パーツリスト

C-パイプ No.2 (ウェーブ)

LED LK-3YE(イーケージャパン)

・プラスティック光ファイバー エスカ0.25mm(三菱レーヨン)

 

 

image044.jpg

 テストが成功したので、発光部をコンパクトにして艦橋内に埋め込む作業に入ります。

 発光部です。φ3mmの黄色LEDをアルミテープで巻き0.5mmのプラスティック光ファイバーをパテで固定しています。LEDの電極にリード線を半田付けしていますが、この部分もパテで固定しショートしないようにすると同時に光の漏れを防ぎます。

 なお、LEDには抵抗器が必要になりますが、スペースの関係でとても入りません。抵抗器は電源の方に付けました。

 

 

image046.jpg

 この状態でスイッチを入れると、ファイバーの先が電光色に発光します。白色のLEDにすると大東亜戦争当時の艦船の照明らしからぬ雰囲気になりそうなので、黄色にしています。

 

 

 

image048.jpg

 艦橋の壁に発光部を入れたところです。ここで思わぬ事態に。この狭さでは、さしもの光ファイバーも曲がりきれません。0.5mmから0.25mmに変更です。

 

 

 

image050.jpg

 細くなった分は本数で稼いでいます。これは艦橋内の照明です。この部分hピンバイスで1mmの穴を開けています。

 

 

 

image054.jpg

 真鍮線に換装した舷灯の支柱内を通したファイバーの先です。これで艦橋部の上下のパーツを接着出来ました。

 

艦橋−その3

image044.jpg

 点灯ギミックも完成したので、後は小物を艦橋に載せていきます。双眼鏡ですが、以前の大和の悪夢(バリ取りのやすりがけで、細い部分がポロポロ折れてしまいました…)が蘇るので、適当なプラパーツで自作します。レンズ部分はメタリックブルーで塗ります。

 

image046.jpg

 探照灯はハセガワ赤城の探照灯(小)がピッタリの大きさでしたので二つとも換装しました。

 それと、舷窓ですが、デアゴの指示書では少し黒を混ぜた軍艦色を塗ることになっていますが、代わりにクリアを厚めに塗装しています。ベースの佐世保色にはクリアコート(つや消し)を塗装しているので、窓の部分と船体とのコントラストがはっきり出ます。

 

image044.jpg

 手すりですが、今週号に配布予定のものは太すぎなので、1/700の手すりを少し改造して付けてみました。

 

image046.jpg

 ラッタルのパーツは評判通りの出来の良いものでした。艦橋左舷のランプは透明プラ管で作り直して換装しています。

 これで艦橋はおしまいです。飛行甲板と艦橋の間のラッタルは艦橋を取りつけてからにします。

  

image046.jpg

 日曜日に67号が来るかと待っていましたが来ませんでした。手持無沙汰なので、艦橋の写真を追加しておきます。

 右舷後方のアングルからの艦橋の写真です。1/700のエッチングで換装した手すりが見えます。実際は1/350相当になるように改造してます。今後、気に入らなければ思い切って1/350艦船用の手すりに換装しても違和感はないかもしれません。

 

image050.jpg

 少しローアングルからの一枚です。

 下の階の手すりは少し歪んていますが、飛行甲板からのラッタルを付ける時に修正します。

 水密扉は1/250のパーツは探した限りありませんでした。プラ板で自作したものです。いずれ船体にたくさん貼り付けることになるので、その時にでも作り方を紹介したいと思います(意外と簡単)。

      67号 フレーム

image050.jpg

 月曜日になんか送ってくるんじゃねぇ〜!

 週末の時間を使ってゆっくり作ろうととの目論見が外されてしまいました、まあ、細かい部分はまだでひたすらに船体を作る段階ですので今はまだ許せますが、やはり週末に送ってもらいたいものです、

 

image052.jpg

 でもって、今回は船体だけ。小物はまとめて作ります。模型屋さんに寄ってみると、案の定佐世保色がどこも売り切れ状態です、

 お互いの幸せのため、小物はまとめて塗装して、佐世保色を節約しましょう!

 

image054.jpg

 6号分はこれだけ。

 

image067.jpg

 7号分で艦尾が見えてきました。

 

image069.jpg

 DeAGO大和に比べるともう少し短い感じです。

 今週はここまで。

双眼鏡、煙突

image052.jpg

 双眼鏡を2つ追加します。艦橋の後部にハセガワ1/350では2つありますが、DeAGOモデルにはありません。少し、この部分が寂しいのでハセガワモデルに合わせます。写真の右下がDeAGOのパーツです。双眼鏡なのでハッキリと鏡筒は2本あるようにプラパーツで作ります。

 

image054.jpg

 さて、子供の双眼鏡の写真ですが、レンズ面はシルバーではありません。以前から気になってましたが、なぜかプラモデルでもDeAGO大和も赤城も双眼鏡のレンズ面はシルバーで塗ることになっています。しかし、改めて双眼鏡のレンズ面をみると、黒〜深い青といった感じです。

 

image067.jpg

 そこで、メタリックブルーを塗った上から、クリアブルーを厚く塗ってみました。

 

image069.jpg

 艦橋に取りつけておしまい。

 

image074.jpg

 さて、双眼鏡を塗るついでに煙突も塗装しました(どっちがメイン?)。本来は排煙口周囲のつや消し黒の部分は別パーツですが、ジャッキステーの取りつけの関係で接着してありますので、マスキングしてつや消し黒を筆塗りします。

 

image076.jpg

 マスキングを剥がして煙突の塗装終了…ではなく、一日乾かしてからつや消しのトップコートを吹くので、今日はここまで。

      淵田中佐機

image049.jpg

 97式艦攻を作ることにしました。パーツを組み上げてサフを吹きます。

 

image050.jpg

 塗装はホビーカラ―です。スプレーは使いません。97式にはこの程度の色が必要になります。

 

 

image083.jpg

 ハセガワの説明図を参考にします。

機体場号や爆装がはっきりしている零式5機、995機、976機は翼を延ばします。残りは翼を折畳んで艦内の情景に使うことにしました。

 

image085.jpg

 キャノピーとプロペラは仮置きです。翼灯も付いてません。

 

image086.jpg

 裏はシルバーです。タイヤはタイやブラック、車輪の格納部分は青竹色です。

 

image087.jpg

 1/250用のデカールは自作です。大和のあのデカールが来るかと思い、自作を決意しました。取り敢えず、試作として淵田中佐機を作ってみました。

 問題点がいくつかあったのでもう少し工夫が必要です。

翼 灯

image052.jpg

 塗装や翼のジョイント部分に不満があり、やり直しです。今度は、パテでジョイント部分は埋めてあります。

 

image066.jpg

 サフで吹いて下地処理終りです。

 

image075.jpg

 デカールとキャノピー、プロペラ以外は塗装終了です。全て筆塗りです。

 

image082.jpg

 さて、このスケールで是非やってみたかったのは翼灯です。翼の一部をヤスリで削って、透明プラパーツの裏をクリアレッドとクリアブルーで塗り、透明なゴム系接着剤で貼り付けます。

 

image084.jpg

 こちらは右の青い方です。透明プラパーツの全体ではなく、裏側にだけ塗るのがミソです。接着後にクリア―を表面に塗っておきます。

 

 

その1終了