二十八糎榴弾砲を作る

 

ryu001.JPG

 

 平成22年の12月に第二シーズン(6回〜9回)が放送されたNHK「坂の上の雲」ですが、いよいよ日露開戦で来年の第三シーズンへと物語が続きます。第二シーズンに向けては戦艦三笠を作りましたが、第三シーズンに向けて、今度は陸軍モノを作ります。

 選んだのは二十八糎榴弾砲です。第三シーズンの予告編でも登場していましたが、旅順要塞の1.5mもあるベトン(コンクリート)の壁を打ち砕き、第三軍を勝利に導きました。

 

ryu002.JPG

 

 巨砲。

 という表現にもっともふさわしいのがこの二十八サンチ榴弾砲であった。

「海岸砲」

 と、この当時よばれていた。日本国内の海峡や東京湾の湾口、大阪湾へ入る紀淡海峡ぞいの岬や島にすえられていて、敵国の軍艦が侵入してくると、この巨砲をもって撃沈しようという目的のためのものである。

(「坂の上の雲(四)」旅順より)

 

…ということで、軍艦にとっては天敵のようなもので、艦船模型屋としては複雑な心境ですが、たまには別の分野の模型に挑戦するのも良いでしょう。平成22年の年越しはこれで決まりです。

 

目 次

 

*        キット紹介

*        砲 身

*        砲 架

*        架 筐

*        観測台

*        駐退機・レール

*        揚弾機

*        砲 床

*        砲架転輪

*        出来上がり

*        大 地

*        小 物

*        木の台

*        砲 兵

*        配 置

 

キット紹介

 

image009.jpg

 キットはピットロード製の1/35モデルです。パーツのランナーは、AからFまで7種類、8枚(A2枚)と砲床パーツで構成されています。

 

 

image011.jpg

 これは砲兵のパーツで4体が付属しています。取り敢えずパーツを確認し欠損は有りませんでした。作業開始です。

砲 身

 

image012.jpg

 やはり順序として28サンチの砲身から入ります。特に難しいところはありません。普段は1/700とか1/350のスケールを作っているのでパーツが大きく感じられます。

 

 

image013.jpg

 さて、ここで悩むのが塗装です。別のプラモデルの余りパーツに候補のブレンドをして、一番それらしい色に決めました。

 

 

 

image015.jpg

 砲身を着色しました。今回は全て筆塗りです。

 

 

image017.jpg

 他の色は殆ど使いません。閉鎖機と砲身の後部の溝に金色と溝に刻まれた歯車にシルバーを少し使った程度です。

砲 架

image014.jpg

 砲架は砲身を載せる台です。歯車が組み合わさって砲身の角度を変えるようになっています。

 歯車の合わせ面は銀色にしました。

 

image016.jpg

 砲身を砲架に固定します。

  架 筐

image018.jpg

 架筺は砲架を載せて360度回転する台です。上は色を塗る前、下は塗装後です。

  

image026.jpg

 構造は単純ですので、部品を組み立てて出来上がり。

 観測台

image028.jpg

 架筺に指揮官が乗る観測台を付けます。

 

image030.jpg

 砲床のパーツに出来ているパーツを載せてみました。砲架はまだ架筺には載せてあるだけです。

駐退機・ レール

image032.jpg

 駐退機を作ります。これは、発射の反動を吸収する機械です。28糎榴弾砲は架筺部分が坂になっています。弾を打つと反動で砲架がこの坂を登り、自重で元の位置に復元します。

 砲架には車輪がついていますが、この車輪が架筺に接する部分は。きっと跡が付くと思いますので、それを付けます。

 マスキングをして銀をドライブラシで付けます。

 

image034.jpg

 車輪の跡が出来ました。真ん中の筒状の機械が駐退機です。反動を吸収しながら砲架が架筺の坂を登る速度を調整します。

 

image036.jpg

 砲架と架筺を組み立てます。

 揚弾機

image038.jpg

 28糎榴弾砲の砲弾は1発が300kg近い重さなので、とても持ち上がりません。運ばれてきた砲弾を砲身まで持ち上げるためのクレーンが付いています。

 砲 床

image040.jpg

 砲床も同じ色で塗っています。なお、タミヤのウエザリングキットで鉄さびを全体に付けてみました。

 砲架転輪

image042.jpg

 架筺は砲架転輪で砲床に乗っています。これで360度のどの方角にも回って狙うことができます。やはり重たい鉄の塊なのでレールとの接触面は削れていると考え銀色に塗っています。

出来上がり 

image044.jpg

 これで28糎榴弾砲は出来上がりです。しかし、これで完成ではなく旅順攻城陣地のジオラマを作りますので、作業は続きます。

 砲兵や薬きょうなどの小物がたくさん付いているのでジオラマに配置できます。

 こちらはゆっくりと平成23年の第三部に向けての作業となります。

 

image046.jpg

 今はどの状態をジオラマにしようかと考え中です。写真のような状況だと、要塞に向けて砲弾を発射して反動で架筺を登りきった場面になります。

大 地

image031.jpg

 さて、そろそろジオラマ風に仕上げていきます。まずは旅順攻城陣地の大地を作ります。材料はMr.クレイの軽量石粉粘土です。

 

image032.jpg

 砲床は円形に地面を掘り下げているので、この部分の大きさに円形の紙を切り抜きます。

 

image033.jpg

 紙を目印に粘土を貼りつけていきます。まっ平らにする必要はありません。適当に凸凹させて、乾燥後に荒めのペーパーで削って適度な凸凹を残します。

 

image034.jpg

 そこに、水性Mr.ホビーのセールカラーとタンで色を付け、乾燥する前に鉄道模型用のバラストを散らします。最後につや消しのフラットベースを塗りますが、一部は薄めずにそのまま塗っています。この部分が乾燥すると、白くなって、霜か雪の吹き溜まりの感じが出ます。旅順の攻防で28糎砲が登場したのは秋口以降ですので、本格的に活躍していた頃は既に冬の時期だったはずです。そんな凍てついた大地が表現できました。

小 物 

image035.jpg

 付属の小物を配置しました。まだ置いているだけです。

 

image036.jpg

 全体はこんな感じになっています。ここに砲兵を4人配置して完成です。

木の台

image020.jpg

 小物の木の台ですが、ノッペりとしているので木の質感を出します。

 

image029.jpg

 木製甲板のデカールを貼って、つや消しトップコートで出来上がり。

砲 兵

image032.jpg

 砲兵はランナーにパーツが付いた状態で大体塗装しておきます。収拾が付かなくなりそうなので、一体一体分だけランナーからパーツを外して組み立てます。

 

image034.jpg

 片膝ついた砲兵さん。

 

image036.jpg

 中腰の砲兵さん

 

image038.jpg

 立って何かしている砲兵さん。

 

image040.jpg

 手を挙げて合図している砲兵さん。

写真はランナーから切り離したパーツを組んだところです。ランナーから外した部分の塗装などの仕上げをして出来上がりです。

配 置

image042.jpg

 小物や砲兵をジオラマに配置します。先ずは片膝ついた砲兵です。

  

image044.jpg

中腰の砲兵は揚弾機に配置です。

  

image046.jpg

立って何かしている砲兵は、閉鎖機に配置です。

 

image048.jpg

 合図している砲兵は指揮台から何か向こうに知らせているといった状態で配置です。

 

image062.jpg

 4人の位置関係です。

 

image064.jpg

 簡単ですがプリンターでタイトルを印刷して付けました。

 

image066.jpg

 カバーをかけて小さな世界に閉じ込め終了です。